開催情報
開催地: オンライン
講師/進行: 七丈 直弘 (しちじょう なおひろ) 氏
テーマ: これからの「未来」を考える
※こちらは、オンライン(パソコンやスマートフォンで参加できるZoom利用)開催です。
これからの組合像を検討するベースとなるのは「私たちはどのような未来をつくりたいか」。
ありたい未来を描き、積極的にアプローチしていくために、未来洞察研究の視点を学びます。
私たちのこれからの第一歩を定め、組合活動の未来をつくるための議論をスタートします。
※原則、全7回を通じてのご参加となります。
これからの時代を切り開く方
※原則、全7回を通じてのご参加となります。
2021年11月2日(火) 13:30~18:00
講師:七丈 直弘 氏
東京工科大学 教授。
東京大学人工物工学センター研究員、大学院情報学環助手・特任助教授、助教授(准教授)などを経て2012 年文部科学省科学技術・学術政策研究所上席研究官に着任。2016年より東京工科大学教授・IRセンター長。
専門は未来洞察、技術経営、計算材料科学。2019年より政策研究大学院大学・客員教授、JAXA宇宙科学研究所・客員教授も兼ねる。
タイムスケジュール
13:30~ オープニング/ご挨拶
14:00~ グループワーク:「今の組合のあり方への思い・考え」
14:30~ 基調講演「働き方の未来とその可能性」
16:15~ 休憩
16:30~
グループワーク:未来における組合の存在意義
グループワーク:ワールドカフェ形式で他グループとの意見共有
再びチーム内で共有
17:50~ まとめ/次回の案内(宿題など)
18:00 終了予定
全7回 198,000円(税込)/人
●割引
※3名様でのお申込み 495,000円(税込)
※5名様でのお申込み 660,000円(税込)
注)早割(8月末〆)、組織割なども準備しておりますのでお問合せください。
オンライン会場
※WEB会議ツールZoomを利用します。詳細はお申し込み後にご案内いたします。
・催行人数は、25名となります。届かない場合は中止となります。
・各回ともZoomを使った講義、ワークショップを行います。 ・zoomを最新版にしていただき、受講(通信)環境を事前ご確認ください。 ・グループワークなどもあるためPCでのご参加を推奨いたします。 ・規定人数以上でのご参加を希望される場合は、ご相談ください ・下記フォームお申し込みください。開催1週間前あたりに詳細のご案内メールを送付いたします。 (弊社ホームページ/からもお申し込み可能) ・定員になりましたらお申込みをお断りすることがございます。 ・お申込後のキャンセルはお受けできかねますので、ご了承ください。 ・録音機器の持ち込みによる録音はご遠慮ください。 ・個人情報につきましては、弊社「個人情報保護方針」に基づき、保護・管理に努めます。 ・やむを得ない事情により開催できない場合がございます。その際は事前にご連絡いたします。
・コミュニケーションツールとして、googleアプリを使用することを想定しております。
※参加される方へは、当日の参加方法を別途、ご案内いたします。
※原則、全7回を通じてのご参加となります。
Link-Uプロジェクトチーム (担当:正道寺・野村)
TEL:03-5339-8220
Mail:h-shodoji@j-union.com
\労働組合限定/
異業種交流会
学びと対話で人と未来をつくる「Link-U」
人生100年時代を生き抜く労働組合の人材育成支援
人生100年時代が訪れたとき、これまでの平均寿命を前提に考えられてきた生き方を見直さなければならなりません。引退後に余生を楽しむという従来の人生モデルが終焉を迎え、「教育」「仕事」「余生」という3つのステージから、より多くのステージを経験するマルチステージの人生になると考えられています。
これまで以上に長くなる職場や地域との関わりのなかで、自分らしく生きるためには、多様なキャリアを描いていく「革新」が一人ひとりに求められるようになりました。
答えの見えない「新しい働き方」「多様な働き方」を求められている状況から、4,200を超える組合チャネルを最大限に活用した「異業種交流」を通じて、100年時代を生き抜く創発と育成支援を行います。