開催情報
開催地: 東京
講師/進行: 前野隆司 氏/j.union株式会社
テーマ: 異業種交流、Link-U 、オープンイノベーション、Well-Being
※こちらは、オンライン(パソコンやスマートフォンで参加できるZoom利用)と東京でのハイブリッド開催です。なお、新型コロナウイルス感染拡大等の社会的状況により、オンラインのみの開催となることもあります。予め、ご了承くださいませ。
これからの企業経営において、AIやIoT、ビッグデータなどのデジタル技術の活用によるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進などが注目されていますが、実は、その成功の決定因子としてそうした事業変革を支える「人材」の重要性が高まってきていると言われています。そして、これまで「資源(Resource)」として管理されるものと考えられてた「人材」は、「資本(Capital)」としてその個々人の成長やエンゲージメント如何により価値が高まりもすれば低まりもするものとして捉えられるようになり、価値ある人材として成長するための適切な環境や機会をいかに提供するか、が企業戦略の中に位置づけられることが一般的になってきました。
労働組合においてはその歴史を通じて、働く人々が適切な環境や機会を得られているか、そして、何よりそのことにより心身ともに健康で充実した状態にあるか、ということを追及してきました。変化の時代と言われる今、その考え方の出発点が異なる企業と労働組合の間のギャップは広がるのではなく、むしろ目指す方向性の一致が多くみられるようになったことから協力がよりしやすくなってきているのではないでしょうか。組合は働く人々自身が働く人々に寄り添うからこその強みを活かした本領の発揮が求められています。
今回は、これからの「働き方」を考えるうえでの労使の合致点について探るべく、様々な人が働く中での「幸福な状態(Well-Being)」と生産性の関連というテーマで研究している前野隆司氏(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)にご登壇いただきます。労使双方がそれぞれで目指している従業員の「幸福な状態(Well-Being)」とは、どのようなもので、その状態に至るための環境や機会提供はどのように行うことができるのか、について講義いただきます。そのうえで、自分や自身の所属する組織の働き方について参加労組同士で情報交換・対話をしながら、よりよい組織づくりのための視点・アイデアを広げていきます。
労働組合の組合員・組合役員
2022年12月17日(土)13:00~18:00 (入室/受付開始 12:30~)
Well-Beingが鍵になる!~企業変革を支えるための「働き方」づくり~
13:00~13:20 オープニング
13:20~15:20 開始/基調講演
【基調講演】前野隆司氏 「幸福な状態(Well-being)」の要因と生産性
働き方改革が、会社にとって有益なものであっても、個人にとっては労働の負荷が上がったり、ストレスを高めて不幸につながっては元も子もありません。これまで指標化の難しかった「幸福」について様々な知見から解き明かそうと試みるゲストスピーカーから、本当の「働き方改革」に必要なポイントを学びます。
15:35~17:00 グループワーク
「幸福な状態(Well-Being)」に必要な環境と機会
ゲストスピーカーの講演を踏まえて、組織の中で人々が「幸福な状態(Well-Being)」で働くために、現状、課題、必要な観点、労使の役割など、異業種のグループで様々な見地から話し合います。他者(他社)の視点を交えてアイデアを拡張していく体験を通じて、人生を豊かにするための学びやキャリアを考える機会とします。
17:10~18:00 フリーディスカッション(交流会)
まとめ/エンディング
※休憩は適宜いれます。 ※プログラム内容は一部変更となる可能性もございます。
前野隆司 (まえのたかし)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授。博士(工学)。
1962年、山口県生まれ。東京工業大学卒。同大学大学院修士課程修了。
キヤノン株式会社入社。カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、ハーバード大学客員教授、慶應義塾大学理工学部教授など歴任。理工学から心理学、社会学、哲学まで、分野を横断して研究。
16,500円(税込/人)
●東京都内(東京~渋谷エリア) & オンライン会場(入室12:30~) ※現地会場は決まり次第ご案内いたします。 ※WEB会議ツールはZoomを利用します。詳細はお申し込み後にご案内いたします
・組織ごとのお申し込みをお願いします。
・規定人数以上でのご参加を希望される場合は、ご相談ください。
・下記フォームお申し込みください。開催1週間前あたりに詳細のご案内メールを送付いたします。
(弊社ホームページ/からもお申し込み可能)
・定員になりましたらお申込みをお断りすることがございます。
・お申込後のキャンセルはお受けできかねますので、ご了承ください。
・録音機器の持ち込みによる録音はご遠慮ください。
・個人情報につきましては、弊社「個人情報保護方針」に基づき、保護・管理に努めます。
・やむを得ない事情により開催できない場合がございます。その際は事前にご連絡いたします。
※参加される方へは、当日の参加方法を別途ご案内いたします。
●会場参加: 50 名( 1 組織 最大 8 名程度) ※募集状況により、人数が変更になる可能性があります。
●オンライン参加:250 名( 1 組織 最大 25 名程度)
Link-Uプロジェクトチーム (担当:正道寺)
TEL:03-5339-8220
Mail:h-shodoji@j-union.com
\労働組合限定/
異業種交流会
学びと対話で人と未来をつくる「Link-U」
人生100年時代を生き抜く労働組合の人材育成支援
人生100年時代が訪れたとき、これまでの平均寿命を前提に考えられてきた生き方を見直さなければならなりません。引退後に余生を楽しむという従来の人生モデルが終焉を迎え、「教育」「仕事」「余生」という3つのステージから、より多くのステージを経験するマルチステージの人生になると考えられています。
これまで以上に長くなる職場や地域との関わりのなかで、自分らしく生きるためには、多様なキャリアを描いていく「革新」が一人ひとりに求められるようになりました。
答えの見えない「新しい働き方」「多様な働き方」を求められている状況から、4,200を超える組合チャネルを最大限に活用した「異業種交流」を通じて、100年時代を生き抜く創発と育成支援を行います。
▼詳細はこちらから
https://igyousyu.j-union.com/about/