開催情報
開催地: オンライン
講師/進行: j.union
テーマ: 日・欧米の雇用構造の徹底理解と課題解決! ~ジョブ型雇用に正しく対応するために知っておくべき基礎知識~
※こちらは、オンライン(パソコンやスマートフォンで参加できるZoom利用)と東京でのハイブリッド開催です。なお、新型コロナウイルス感染拡大等の社会的状況により、オンラインのみの開催となることもあります。予め、ご了承くださいませ。
たとえば、皆さんは以下のよくある質問に答えられますか?
✔なぜ、日本は「長時間労働体質」なのか?
✔なくなると言われ続けた「新卒一括採用」が過去よりも増えているのはどうして?
✔日本は、なぜ「解雇」が難しい(不当となる)のか?
こうした当たり前の質問にはっきりとした答えられるようになるためには、日本の雇用構造についてしっかり知っておく必要があります。昨今のジョブ型騒動はこうした基礎構造(日本版OS)を無視して、アプリケーションのみ欧米型を取り入れようとしているきらいがあります。過去の成果主義やコンピテンシーと同様にそれは空回りしてしまうのではないでしょうか。
前半は、欧米のジョブ型雇用にも精通した海老原嗣生氏をお招きし、雇用の基礎構造にスポットを当て、欧米(ジョブ型)と日本(メンバーシップ型)の違いを徹底的に解き明かします。組合員が幸せになれる人事制度構築と運用に向けてのヒントを学びます。
後半は、参加者同士の本音の話し合いの場です。まず、自社の人事制度の現状や課題を共有し、更にジョブ型雇用を志向した制度変更時の注意点などを知恵を出し合います。 当企画は、これまでの「当たり前」が通用しない時代を生きていくために、社内・社外・産業の枠を超えて様々な人と触れ合い、刺激し合うことで、これからの時代を強くしなやかに生きるための考え方を学び、作り上げていく人材育成(越境学習)の場です。
みなさんも、是非、一緒に考えていきませんか。
労働組合の組合員・組合役員限定
※今回は人事担当者も参加可能です。
2021年10月18日(月)13:00~18:00 (会場/オンライン入室 12:30~)
日・欧米の雇用構造の徹底理解と課題解決!
~ジョブ型雇用に正しく対応するために知っておくべき基礎知識~
13:00~13:20 オープニング
13:20~15:00 講演/質疑応答・感想共有
特別講演
日・欧米の雇用構造の徹底理解と課題解決!
ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の違いをわかりやすく解説し、今、流行のジョブ型雇用の特徴(注意点)を正しく理解してもらいます。
今回は、ゲストとの問答も含めた3時間。人事制度の軸の確立にも役立つ内容です。
15:35~17:00 グループワーク
ジョブ型とメンバーシップ型の最適解を求めて
まず、自社の人事制度の現状や課題の共有しまる。それを踏まえて、ジョブ型雇用(実はメンバーシップ雇用の変形)を志向した人事制度を導入する際の裏の背景や押さえるべき本質を確認し、自社の制度変更や運用への知恵を創発します。
17:10~18:00 フリーディスカッション(参加者交流会)まとめ/エンディング
※プログラム内容は一部変更となる可能性もございます。
※終了後、有志での懇親会をオンラインで実施いたします。
海老原 嗣生 氏
厚生労働省労働政策審議会
審議委員 ・ 人材開発分科会委員 。 経済産業研究所 コア研究員 。 大正大学特任教授 。中央大学大学院客員教授 。
1964年 、 東京生まれ 。大手メーカを経て 、リクルートエイブリック 現リクルートエージェント 入社 。 新規事業の企画 ・ 推進 、 人事制度設計等に携わる 。 その後 、リクルートワークス研究所にて雑誌 『 Works 』 編集長 。 2008 年に HR コンサルティング会社ニッチモを立ち上げる 。 「 エンゼルバンク 」 モーニング連載 、 テレビ朝日系でドラマ化 の主人公海老沢康生のモデルでもある 。
16,500円(税込/人)
●割引
・2ヶ月前までの申込 8月31日 早割 13,200円/人(税込)
・1ヶ月前までの申込 9月30日 団体割 10名お申込で 13,200円/人(税込)
※詳細については、お問い合わせください
●(オンライン参加の方)PC やタブレットなどの端末、筆記用具、メモ帳(用紙)
●(会場参加の方)筆記用具、メモ帳(用紙)、名刺複数枚
●東京(対面)会場(東京~渋谷エリア想定)※講師はwebからの配信となる可能性もございます。
●オンライン会場(入室12:30~) ※WEB会議ツールZoomを利用します。詳細はお申し込み後にご案内いたします。
当日はカジュアルな服装でご参加ください。
・組織ごとのお申し込みをお願いします。
・規定人数以上でのご参加を希望される場合は、ご相談ください
・下記フォームお申し込みください。開催1週間前あたりに詳細のご案内メールを送付いたします。
(弊社ホームページ/からもお申し込み可能)
・定員になりましたらお申込みをお断りすることがございます。
・お申込後のキャンセルはお受けできかねますので、ご了承ください。
・録音機器の持ち込みによる録音はご遠慮ください。
・個人情報につきましては、弊社「個人情報保護方針」に基づき、保護・管理に努めます。
・やむを得ない事情により開催できない場合がございます。その際は事前にご連絡いたします。
・会場開催は、社会情勢によりオンラインへ切り替える可能性もございます。
・オンライン開催は、Zoom を使用します。
※参加される方へは、当日の参加方法を別途、ご案内いたします。
●会場参加: 50 名( 1 組織 最大 8 名程度) ※募集状況により、人数が変更になる可能性があります。
●オンライン参加:250 名( 1 組織 最大 25 名程度)
Link-Uプロジェクトチーム (担当:正道寺・野村)
TEL:03-5339-8220
Mail:h-shodoji@j-union.com
\労働組合限定/
異業種交流会
学びと対話で人と未来をつくる「Link-U」
人生100年時代を生き抜く労働組合の人材育成支援
人生100年時代が訪れたとき、これまでの平均寿命を前提に考えられてきた生き方を見直さなければならなりません。引退後に余生を楽しむという従来の人生モデルが終焉を迎え、「教育」「仕事」「余生」という3つのステージから、より多くのステージを経験するマルチステージの人生になると考えられています。
これまで以上に長くなる職場や地域との関わりのなかで、自分らしく生きるためには、多様なキャリアを描いていく「革新」が一人ひとりに求められるようになりました。
答えの見えない「新しい働き方」「多様な働き方」を求められている状況から、4,200を超える組合チャネルを最大限に活用した「異業種交流」を通じて、100年時代を生き抜く創発と育成支援を行います。