開催情報

【福岡】どう対応する?これからの新たな働き方~異業種・他組織の仲間との対話を通じて自組織を振り返る~

終了しました
開催情報
オープンイノベーション
2023年06月13日 13:00 開催
【福岡】どう対応する?これからの新たな働き方~異業種・他組織の仲間との対話を通じて自組織を振り返る~

開催地: 福岡

講師/進行: 松葉 喬行 氏/j.union株式会社

テーマ: 異業種交流、Link-U 、働き方

過去の事例はこちら

ねらい

✔ つながりを外(会社外)に広げ、自分自身の働き方や考え方を見つめなおし、新たな気づきを得ることで   行動の変革につなげる
✔ 他社(者)の強みや企業風土を知り、自社(身)の強みを見つめ直す(再認識する)機会とする
✔ コロナ禍においてリアルなつながりが希薄になる中で、オンラインで他社(者)とつながることで新た   な
学びの機会提供の場とする

j.unionでは、異業種の組合員同士の対話を通じて、人を育てる体験型学習を提供します。
組合員の「つながり」を外の環境へも広げ、新たな価値共有することで自身の働き方や生き方へ変革を与え、 自己成長を促します。

 

↓Link-U異業種交流会ってどんな会なの!?覗いてみよう!!↓

 

★本セミナーでこのような内容をお伝えします!
組合員の働き方の支援、悩んでいませんか?
従業員の働き方について、労働組合が対応すべき課題は多岐に亘り、その領域はさらなる広がりを見せています。時代の変化のスピードはとても速く、これまで労働組合が積み重ねてきた知見だけでは対処の困難なケースも増え、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

この講座では、数ある課題の中でも特に経営に対する影響度の高いテーマについて最新のトレンドを押さえつつ、労働組合として組合員にどのような支援ができるかを整理します。
 

※上記「仮申し込みフォーム」からお申し込みいただいた後、事務局よりお申し込みシステムのご案内をお送りいたします。

参加資格

組合役員:本部執行委員~支部三役クラス

開催日時

2023年6月13日(火)13:00~16:00

内容

どう対応する?これからの新たな働き方
~異業種・他組織の仲間との対話を通じて自組織を振り返る~

・どうする組合員の「両立支援」
 男性育休の現在地、不妊治療への支援、介護との両立、病気治療との両立

・どうする組合員の「多様性」
 シニア層の働き方、非正規社員の働き方、LGBT支援

・どうする組合員の「働き方」
 副業・兼業について、働き方改革の今までこれから

※休憩は適宜ございます。
※プログラム内容は一部変更となる可能性もございます。
※社会情勢によりオンライン(zoom開催)へ切り替える可能性もございます。

講師

松葉 喬行(まつば たかゆき)氏
社労士事務所クラッチ 代表 社会保険労務士

北海道大学法学部卒業後、株式会社クボタに入社。クボタ本社労働組合書記長に歴代最年少で就任(2013~2017年)。退任後は工場人事として労務管理業務に従事した後、株式会社ジェイテクトに入社。本社人事としてダイバーシティ推進業務に従事。
労働組合在籍時に資格を取得した社会保険労務士として、2020年に開業(副業として開業→独立)。企業の労務管理支援や労務に関する研修(両立支援、ハラスメント、労務管理など)を行う。

金額

11,000円(税込/人)

会場

ショールーム ヒナタ福岡 セミナールーム
福岡市博多区博多駅東2-7-27 TERASO-II 4F
JR博多駅 筑紫口 徒歩7分

備考

・組織ごとのお申し込みをお願いします。
・規定人数以上でのご参加を希望される場合は、ご相談ください。
・定員になりましたらお申し込みをお断りすることがございます。
・お申し込み後のキャンセルはお受けできかねますので、ご了承ください。
・録音機器の持ち込みによる録音はご遠慮ください。
・個人情報につきましては、弊社「個人情報保護方針」に基づき、保護・管理に努めます。
・やむを得ない事情により開催できない場合がございます。その際は事前にご連絡いたします。
※参加される方へは、当日の参加方法を別途ご案内いたします。

定員 (先着順)

●25名(1組織5名様まで)
※募集状況により、人数が変更になる可能性があります。

お問い合わせ

Link-Uプロジェクトチーム (担当:正道寺)
TEL:03-5339-8220
Mail:h-shodoji@j-union.com

 

※上記「仮申し込みフォーム」からお申し込みいただいた後、事務局よりお申し込みシステムのご案内をお送りいたします。


労働組合限定/
異業種交流会
学びと対話で人と未来をつくる「Link-U」

人生100年時代を生き抜く労働組合の人材育成支援

人生100年時代が訪れたとき、これまでの平均寿命を前提に考えられてきた生き方を見直さなければならなりません。引退後に余生を楽しむという従来の人生モデルが終焉を迎え、「教育」「仕事」「余生」という3つのステージから、より多くのステージを経験するマルチステージの人生になると考えられています。

これまで以上に長くなる職場や地域との関わりのなかで、自分らしく生きるためには、多様なキャリアを描いていく「革新」が一人ひとりに求められるようになりました。
答えの見えない「新しい働き方」「多様な働き方」を求められている状況から、4,200を超える組合チャネルを最大限に活用した「異業種交流」を通じて、100年時代を生き抜く創発と育成支援を行います。

▼詳細はこちらから
https://igyousyu.j-union.com/about/